トイレ洗面ボウルの頑固なカビ汚れを取る方法

トイレ洗面ボールの頑固なカビ汚れを落とす方法

トイレ洗面ボウルの頑固なカビ汚れを取る方法

トイレのことで自分で解決できない困ったことがあったら、プロに相談してみましょう

思ってるより意外と簡単に解決できちゃうかも!

\ 初回限定の特別価格あり/

イエコマ公式ページはここから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼トイレリフォームも検討してる人は、画像タップで無料見積もりゲット▼

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

築25年、トイレの洗面ボウルがカビだらけになりました。

ここまで洗面ボウルの汚れを放置してしまったことを反省…

どうしても、この頑固なカビを落としたいキレイにしたい

もう、毎日カビだらけの洗面ボウルを見たくない。

同じように、悩んでいる人はいませんか?

今回、どうしてもこの頑固なカビをとりキレイにしたいという執念で絶対やってはいけない方法でカビ落としをしました。

下の写真をご覧ください!

築25年の洗面ボウルの頑固なカビが落ち、ピカピカの洗面ボールになりました。

(ビフォー)カビだらけの洗面ボウル
カビだらけになった洗面ボール
(アフター)カビが落ちてピカピカになった洗面ボウル
カビが落ちピカピカになった洗面ボウル
目次

絶対にやってはいけない理由

今回、試行錯誤して頑固なカビを落とすことができましたが、新しいトイレや素材の違うトイレがあるので、安易に真似をしてやってはいけません。

なぜ、やってはいけないかと言うと洗面ボウルにキズがつくからです。

一般常識で考えると、この方法は洗面ボウルを痛めてしまうしキズがつくので、絶対やってはいけない方法です。

わが家のトイレは25年使用しています。

一般的には、トイレの寿命はとっくに過ぎています。

そこで、多少キズがつくのは覚悟して頑固なカビを落としました。

素材にキズがつくことでコーティングが破壊され、また汚れがつきやすくなったりします。

一番大切なことは定期的に掃除をし、頑固なカビになる前に汚れをおとすことです。

トイレの洗面ボウルの頑固なカビを落とす方法

マイナスドライバーで、カビや水垢を削り落とす

最後の手段!

黒カビをマイナスドライバーでゴリゴリと削ったらカビが落ちました

茶色い水垢もこするとボロボロと削れ、すべて汚れを落とすことができました。

本体も少し削れていると思います

洗面ボウルのカビをマイナスドライバーで削り落とすとカビが落ちてきれいになった
カビの部分をマイナスドライバーで削ってみた

※ 実行する場合は自己責任でお願いします。

紙ヤスリで水垢を削る

広い範囲の軽く黒ずんだ水垢は、ダイソー耐水サンドペーパーでこするとキレイに元の色に戻りました

洗面ボウルのカビや水垢を紙ヤスリでこするときれいになった
紙やすりでカビや水垢をこすってみた

私は、ダイソー耐水サンドペーパー#240(中目)を使用しました。

水アカ落としに使用した耐水サンドペーパー

キズが心配で優しく削りたい人は、ダイソー木工用サンドペーパー#600(超細目)から試して、#400(細目)、#240 (細目)の順に使うのがおすすめです。

汚れによって色々な紙ヤスリを使い分けよう

#の数字が小さいほど粗目で、キズつきやすいです

※ 実行する場合は自己責任でお願いします。

水アカ落としに最適グッズ!「カリカリ落とし」

インスタフォロワーさんに、プロも使用しているこんなものもあるよ!と教えてもらいました。

その名は「カリカリ落とし」

マイナスドライバーより平らな面も広く、先端が丸いので傷つきにくいそうです。

さっそく、購入しました!

使用したらレビュー書くので、楽しみに待っててくださいね!

頑固なカビが落ちなかった方法

みなさんには同じ失敗をして欲しくないので、チャレンジしたけど失敗だった方法を共有します。

※混ぜるな危険は考慮ながら行いました。

失敗① : クエン酸

水垢落としの基本は、クエン酸!

ボウルには水垢もあるし、まずはクエン酸でカビと水垢が同時に落ちたら楽だしうれしい。

ダイソーのクエン酸クリーナー(クエン酸水)をたっぷりとつけ、なんども筆でなでてみました。

残念なことに、この方法では頑固なカビは落ちませんでした

洗面ボウルのカビにハケでクエン酸を塗ってみたが頑固な汚れは落ちなかった
クエン酸水をハケで塗ってみた

失敗② : カビハイター

カビにはやっぱりカビハイター!

大好きなカビハイターなら、きっと頑固なカビも落ちるはず…

お風呂のカビのほとんだは、カビハイターで落ちるので絶対これで落ちるはずと確信していました。

今回は、予想を裏切る結果となってしまいました。

カビハイターをかけブラシでこすりましたが、この方法でも頑固なカビは落ちませんでした

洗面ボウルのカビに強力カビハイターをかけたが頑固な汚れは落ちなかった
カビハイターを欠けてブラシでこすってみた

失敗③ : カビハイターキッチンペーパーぐるぐる巻き

カビハイターは、かけて少し時間をおくと効果があリます。

カビハイターが流れ落ちてしまわないように、キッチンペパーをぐるぐる巻いてカビハイターをたっぷりかけ、少し時間を置いたらカビは絶対落ちるはずです。

ところが、なぜか今回も予想を裏切る結果となってしまいました。

カビハイターキッチンペパーぐるぐる巻き作戦は良い考えだと思ったのですが、この方法でも頑固なカビは落ちませんでした

洗面ボウルのカビにキッチンペーパーを巻き強力カビハイターで漬け置きしたが頑固な汚れは落ちなかった
キッチンペーパーで包み時間をおいてみた

失敗④ : キッチンハイター漬け込み

なんとか、このカビを落としてカビのないトイレにしたい。

良い方法を考えつきました。

ハイターといえば、除菌!

カビは菌です。

まな板のカビは、キッチンハイターできれいに落とすことができます。

キッチンハイターに漬けちゃえば、カビは落ちるはず!

キッチンハイターを薄めた水に、蛇口を逆さまにして突っ込みつけ置きすることにしました。

結構、大胆な方法ですが最後の手段です。

残念なことに、キッチンハイターにつけ置きしても、頑固なカビは落ちませんでした

洗面ボウルのカビにキッチンハイター水を漬け込んでみたが頑固な汚れは落ちなかった
キッチンハイター水で漬けてみた

結論、上記の4つの方法では頑固なカビを落とすことができませんでした。

トイレの寿命ってどのくらい?

トイレの寿命を調べてみました。

陶器製の便器本体の寿命は、ひび割れ等がなければ「100年近く」使えるとされていて、表面のコーティング劣化や汚れ・変色が出てきたら交換の目安です。というような記事もありましたが、基本は10年〜15年が寿命だそうです。

15年以上トイレを使っている人は、大切に使っている人だと思います。

これからも、掃除やメンテナンスをしっかりとし使用するのもよし。

壊れた時の対策も準備しておくことも大切です。

築25年リフォームして大正解

わが家は25年前に4LDKの戸建てを新築しました。

月日が経ち‥

20年目くらいから少しずつ、白い壁のカビや汚れが気になりだしました。

ですが、時間にもお金にも余裕がなく放置!

25年目にしてやっと壁紙リフォームすることができました。

DIYで壁紙を貼ることも考えましたが、材料費や作業時間を考慮し、結論きれいに貼ることは難しいと判断…

1階部分の壁と天井の壁紙をすべて貼り替えしてもらいました!

やっぱりプロの仕事は違いました。

家がピカピカに明るくなり、心も晴れやかになりました。

壁紙リフォームは本当に大正解です。

もちろん、トイレも壁紙を貼り替えただけで見違えるほどキレイになり、壁紙リフォームをして良かったと実感しています。

トイレの壁紙は少ないので、想像以上に安価にできます。

トイレや壁紙のリフォームを考えたことがありますか?

もし、リフォームを考えてるなら後悔しないリフォームにするために数社の見積りをもらい相場を知ることが大切です

実際、何件もの見積りをもらうのは面倒くさいですよね。

そんな人に、簡単にいくつもの見積もりをもらえる方法があるので試してみてください。

壁紙リフォームは、相見積もりをもらうことで想像していたより安価でできます。

無料で簡単なので、ぜひ見積もりをもらって比較検討してみてくださいね▼

まとめ

洗面ボウルをよくよく見ると多少キズは見えますが、カビだらけだった洗面ボールが

ピカピカになりました

トイレに入るたび、気持ちいい!

25年も使用しているわが家のトイレの寿命はだいぶ過ぎていますが、頑固なカビが発生する前に清掃し、大事に使用していきたいと思います。

築25年カビだらけの家から、お掃除とDIYで脱出した方法をInstagramで発信しています。

トイレの簡単DIYもあるのでお時間がある時に覗いてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次